2023年3月30日木曜日

昼食はお弁当持参です

 
昼食はお弁当持参です。
ただの塩なし、具なしのおにぎり+缶詰ですが😅
基本、仕事場で食べますし、時間もけっこう遅くなったりすることがあるので、簡単なもの(簡単なものしか食べてませんが💧)で済ませてます。
おにぎりなら食べながら資料を見たりするのもラクなので。
塩分量は、缶詰分だけなので、記載されている塩分量をメモっておけばOK。
サバやいわし缶なら、だいたい1.1~1.5グラムくらいですかね。(味噌煮系は1.8グラム~とかですし、味が濃いのではじめのうちは避けた方が無難)

そして帰宅~夕食となるわけですが、私の例でいうと朝食(約1.22グラム)、昼食(約1.5グラムとして)とすると約2.72グラムの塩分量。
ということは、夕食では約3.2グラムまで塩分を摂っても大丈夫なわけです。

3.2グラムというのはけっこう色々なものが食べられます
私の場合なら、夕食に納豆を食べるので、3.2g-納豆0.6gで残りが2.6グラム。
例えば、冷凍ギョーザなら0.2g~0.3g/個、    レトルトハンバーグなら1.2g~1.6gくらいですから、普通に食べたいものが食べられます。
サラダを付けてドレッシングをかけても、塩分量は3グラム以内に収まります。

このように、自炊しなくても減塩生活は意外とイケるものです😀

おやつやデザートだって食べても大丈夫👍
はじめのうちは食べられるものを選ぶのに骨が折れますが、慣れればたいして難しいことはありません。
私がちょっと特別なのかもしれませんが、私の場合、毎日同じものを食べてもあまり飽きないという変態体質なので😅その点ではラッキーでしたが。

週末とかに少しだけでもお料理ができるという方なら、食事内容の幅は格段に広がります。(私は自炊無理😰)
繰り返しますが、減塩生活、そんなに難しく考えることはありませんよ👍

0 件のコメント:

コメントを投稿

【補足】減塩生活を助けてくれる食べ物

カロリーメイトは意外と腹持ちが良い、と書きましたが、どれぐらい腹持ちが良いかというと… 「お腹減ったなぁ」という状態で1箱(4本)を食べて、はい、実際に計測しました。。。😅 平均すると、だいたい約3.5時間~4時間くらいで「小腹が空いた。。。」的な状態になります。 (もちろん個...