食材を買いにスーパー等へ行くわけですが、ここでけっこうビックリすることになります。
それは…、お弁当やお惣菜、レトルト食品、冷凍食品など、手間をかけずに食べられる商品は総じて 塩分量がかなり高い という点にです。
買い物の時、カロリーを気にする方はけっこういらっしゃると思いますが、塩分量に注目すると買えるものがけっこう限られてしまうんですね。
それまでは私も塩分量なんて気にもしてなかったので、これが「自炊でないと減塩は難しい」とよく言われる理由なんだなぁ、と。
でも食べないわけにはいかないので、栄養面や価格面も考量して、前回書いたように「サバ缶・いわし缶・納豆」をとりあえずメインにしたわけです。
まずは1日でも早く始めたかったので、飽きたらまた考えればいいや、くらいの気持ちでスタートしました。
でもさすがに野菜も食べなきゃまずいだろうと思い、サラダ(スーパーで売ってる洗わずそのまま食べれるやつ)も食べるようにしています。
(もちろんドレッシングは減塩タイプではない普通のドレッシングでOK)
ブログタイトルにもあるように「自炊はほぼしない」減塩生活なので、スタート時はごはんを炊くこと以外、そのまま食べられるものばかりでした😅
こんな食生活でも血圧はガンガン下がります。
私の場合だと、開始して1週間くらいでまず第一段階的に(?)下がり始め、その後2週間くらいして第二段階の血圧低下がみられました。
(上が120台、下が70台くらい)
2023年3月27日月曜日
減塩生活を始めて買い物へ…
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【補足】減塩生活を助けてくれる食べ物
カロリーメイトは意外と腹持ちが良い、と書きましたが、どれぐらい腹持ちが良いかというと… 「お腹減ったなぁ」という状態で1箱(4本)を食べて、はい、実際に計測しました。。。😅 平均すると、だいたい約3.5時間~4時間くらいで「小腹が空いた。。。」的な状態になります。 (もちろん個...
-
最近サプリメント問題が大変なことになっています。 高血圧対策としても各種サプリメントが販売されているようですが、服用したことはありません。 パッケージを見てみると、まぁ当たり前ですが、飲むだけで血圧が下がるみたいなことが書かれていますね。 なかには効果のある方もいらっしゃるのでし...
-
2025年1月の平均塩分摂取量は、4.88g/日 でした。 (ちなみに2024年12月は、5.26g/日 でした) 元日やその他数日は、外食・ノーカンデー(精神衛生上)にしていましたが😅 個人差はあるのでしょうが、数日くらい塩分を多めに摂ったところで、やはり血圧は変わらないです...
-
カロリーメイトは意外と腹持ちが良い、と書きましたが、どれぐらい腹持ちが良いかというと… 「お腹減ったなぁ」という状態で1箱(4本)を食べて、はい、実際に計測しました。。。😅 平均すると、だいたい約3.5時間~4時間くらいで「小腹が空いた。。。」的な状態になります。 (もちろん個...
0 件のコメント:
コメントを投稿