減塩生活を始めるうえで、私がまず揃えたものは、
1.何はともあれ 血圧計 ですね
手首に巻くタイプや上腕式血圧計、腕挿入タイプ等いろいろあります。
私が購入したのは、オムロンの腕挿入タイプ。
価格的には最も高価ですが、毎日使うものだし、何より簡単に計測できるのでオススメ。
色々な機能も付いていてとにかく便利です。
2.キッチンスケール(0.1g単位で計れるタイプ)
自炊しなくても必要、というか、無いとけっこうキツイです。
調味料とか食べ物自体の重さなど、めちゃくちゃ使いますので無いと困ります。
私が購入したのはタニタのやつ。そんなに高くないので買っちゃいましょう(^^♪
この2つがあればとりあえず大丈夫ですが、もう1つあると便利なモノは、
3.大さじ・小さじセット(100円均一で売ってます)
文字通り「大さじ・小さじ」のセットです。たぶんどこの100円均一でも置いてあるんじゃないでしょうか。
これが私的には(高血圧対策)減塩生活における三種の神器ですね(^^)
あとは、毎日記録を付けること、これ大事です。
エクセルでもノートでもなんでも良いので、
1.毎日の血圧(なるべく決まった時間に)
2.朝食・昼食・夕食の塩分量
上記2種類の記録を付けてください。ダイエットでも記録は大事ですが、同じですね。
たまに忘れてしまってもあまり気にしない。コツコツと続けるのが大事です。
2023年3月24日金曜日
(高血圧対策)減塩生活に必要なモノ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【補足】減塩生活を助けてくれる食べ物
カロリーメイトは意外と腹持ちが良い、と書きましたが、どれぐらい腹持ちが良いかというと… 「お腹減ったなぁ」という状態で1箱(4本)を食べて、はい、実際に計測しました。。。😅 平均すると、だいたい約3.5時間~4時間くらいで「小腹が空いた。。。」的な状態になります。 (もちろん個...
-
最近サプリメント問題が大変なことになっています。 高血圧対策としても各種サプリメントが販売されているようですが、服用したことはありません。 パッケージを見てみると、まぁ当たり前ですが、飲むだけで血圧が下がるみたいなことが書かれていますね。 なかには効果のある方もいらっしゃるのでし...
-
2025年1月の平均塩分摂取量は、4.88g/日 でした。 (ちなみに2024年12月は、5.26g/日 でした) 元日やその他数日は、外食・ノーカンデー(精神衛生上)にしていましたが😅 個人差はあるのでしょうが、数日くらい塩分を多めに摂ったところで、やはり血圧は変わらないです...
-
カロリーメイトは意外と腹持ちが良い、と書きましたが、どれぐらい腹持ちが良いかというと… 「お腹減ったなぁ」という状態で1箱(4本)を食べて、はい、実際に計測しました。。。😅 平均すると、だいたい約3.5時間~4時間くらいで「小腹が空いた。。。」的な状態になります。 (もちろん個...
0 件のコメント:
コメントを投稿